先日アロマテラピー検定1級を受験してきましたので、記憶が鮮明なうちに、受験のコツ、その中でも必ず毎回出題される「香りテスト」を攻略する方法をご紹介いたします。
これから受験される方は是非参考にしてみてくださいね♡
アロマテラピー検定2級はこの精油が出題される
1級と2級では香りテストに出る精油の数が異なります。2級で出題対象となっている精油は、
イランイラン、オレンジ・スイート、ジュニパーベリー、ゼラニウム、ティートリー、ペパーミント、ユーカリ、ラベンダー、レモン、ローズマリー |
この10種類が出題されることになっています。
もしかして全部の精油を買わなきゃならないの!? と愕然とされている方はご安心くださいね。
「生活の木」というアロマテラピー関連のグッズを販売しているお店から、「エッセンシャルオイル入門セット」という形で全範囲をカバーできる精油セットが販売されていますよ。
2級のセットはこれです↓↓
Amazonや楽天などでも販売されていますので、お近くに店舗がない方でもすぐにお手元に届きますよ〜。
![]() |
生活の木 エッセンシャルオイル入門セット 検定2級対応【楽天24】【あす楽対応】[生活の木 アロマ検定 2級] 価格:2,160円 |
アロマテラピー検定1級はこの精油が出題される
ではお次に1級の香りテストについてご紹介しますね!
1級ではこちらの精油が出題対象となっています。
イランイラン、オレンジ・スイート、ジュニパーベリー、ゼラニウム、ティートリー、ペパーミント、ユーカリ、ラベンダー、レモン、ローズマリー、カモミール・ローマン、クラリセージ、グレープフルーツ、フランキンセンス、ベルガモット、スイートマジョラム、レモングラス |
以上の17種類が出題されることになっています。つまり1級は、2級の10種類+7種類ということになります。
そのため、香りテスト対策には、2級の精油セットに加えて、こちらの1級対応「A」セットが必要になります↓↓
ちなみに、1級対応「B」セットというのもあります↓↓
「B」セットは、1級の試験で香りテスト以外で対象となっている精油がセットになっているだけなので、香りテスト対策としては購入しなくても大丈夫ですよ♡ (ちなみに私はBセットのも香りテストに出題されると勘違いして購入してしまっていました笑)
![]() |
生活の木 エッセンシャルオイル入門 検定1級対応Aセット【楽天24】【あす楽対応】[生活の木 アロマ検定 1級]【SPDL_1】 価格:3,240円 |
香りテストを攻略するコツ・勉強方法
特に2級に出題される精油は、アロマ好きなら1度は嗅いだことのある香りですので、比較的簡単に攻略できるかと思います。
1級も2級に+7種類ですので、量としては少ないんじゃないかな。でも香りテストは2問しか出ないので、確実に仕留めておきたいですよね!
私が考えた攻略のコツをご紹介しますね!
①まず精油達を見ないように混ぜます
薄目でOK! とにかく精油のラベルに書かれている精油名が見えないor判断できなければ大丈夫なので、麻雀みたいにジャラジャラと混ぜあわせてください。
②ラベルを見ないように並べる
ここも薄目で行ってください。案外分からないもんです笑 こんな感じで瓶を向こうに向けてくださいね。
③1つずつ香りを嗅いで、答えを書く
ここでも薄目で笑 1つずつフタを開けて嗅いでいきます。答えが分かったら書いていきましょう!
④最後に答え合わせ
薄目を解除して、それぞれの答えが合っているかを確認してみましょう。
⑤分からなかったor間違った精油だけ再度繰り返す
私は1級でしたので、柑橘系の精油が多く、よく間違っていました。特にこのお三方(オレンジスイート・グレープフルーツ・ベルガモット)は香りが似ていてよく間違いました。。
間違った精油だけ集めて、もう一度①から繰り返して行います。間違う度にコレを繰り返していくと、その香りのポイントが段々分かってきますので、自然に答えられるようになりますよ!
以上が、2週間でアロマテラピー検定1級を勉強し終わった私が編み出した、香りテストの攻略法になります。是非参考にしてみてくださいね〜♡